どうも。"ブースト・スリー馬券術"で競馬を投資にしたいデメキンです。
先日、とある土曜日に、職場の後輩たち(40代男性1名+20代男性1名+20代女性3名)と札幌競馬場へ行ってきました。
いいですね!やっぱり、夏の札幌競馬場。
デメキンが住む北海道では、6月から函館競馬場で、7月からは札幌競馬場で中央競馬が開催されます。
北海道の夏は短いですが、気持ち良い日差しの中で開催される中央競馬は、夏の風物詩です。
スポーツも音楽も演劇も、ライブがいいですが、競馬もレース観戦は、ライブが一番!
約2分ほどのレースでは、競走馬がコースを駆け抜けて芝生を蹴る音だったり、10数頭の馬が、目の前で時速70kmあるスピードで駆け抜ける姿は、もう圧巻です。
パドックでも、普段目にしないサラブレッドを生で見られて、パカッパカッと蹄(ひづめ)の音を出しながら、そして、時にはポットン(ウ●チ)する馬もいて、ほんのりとした匂いもあったりして、テレビやネット映像では味わえないライブ感があります。
迫力あるレースも、至近距離でサラブレッドも見れるパドックも、生で見るのは、本当に楽しいです。
この記事では、札幌競馬場のアクセス・グルメ・楽しみ方に加え、初心者でも実践できるデメキン式馬券戦略と、実際に13万円超えの払戻を得た体験を一緒に紹介します!
- 札幌競馬場のおすすめポイント(入り方や注意点なども)
- 競馬場へ行く時に必要な心構え
- 競馬場へ行く時に注意しなければならないこと
- 一緒に行った後輩を見て思った初心者向けの予想と馬券選び
- 朝から競馬場へ行っても1円も負けないための馬券戦略
- デメキンの馬券戦略実践結果
などをご紹介したいと思います。
この記事を見て、札幌競馬場…に限らず、少しでも競馬場での楽しみ方や気を付けなければならないことなど参考になれば幸いです。
ここがいい!札幌競馬場のおすすめポイント3選
競馬場なので、当然、馬券を買って、レースを見て、できれば払戻を得て…な場所なのですが、レース観戦や馬券購入以外でも、競馬場はいろいろ楽しめます。
ここでは、デメキン的に「札幌競馬場のここがいいよね」と思えるところを3つ書きます。
札幌競馬場B級グルメ!
競馬場のおすすめポイントで、グルメを挙げるのは、ベタ中のベタかもしれませんが、競馬場で食べるグルメは、やっぱりうまいです!
札幌競馬場に限らず、競馬場には、有名チェーン店も含め、飲食店がたくさん入ってて、フードコートだけではなく、キッチンカーも豊富に出店しています。
札幌競馬場で有名なのは、「名代牛めし」の牛めしとホルモン煮込み、またはホルモンライスです。
札幌競馬場おすすめグルメ
写真付きで教えてください。私のおすすめはホルモンライスですね
キッチンカーも食べて美味しいものがあれば教えてください😯 pic.twitter.com/0htodDkTWd
— 北国のえな ❅万年ダイエッター (@Iam_lamb_) July 20, 2024
昨日の札幌競馬場グルメ
名代牛めしの牛めし
ここは所謂大手チェーンの牛丼の味とは違う
甘めでコクがあるのよ
自分は好み
でもお値段が…1200円 pic.twitter.com/qZEQ4X8hSI— 与太者 ヨタビリ (@saihokuyotaro) August 2, 2025
しかし、デメキン的におすすめなのは、「布袋」のザンギ!
ジューシーで、歯ごたえも抜群!
毎年、札幌競馬場に来て思いますが、ビールとの組み合わせは、最高のコンビネーションです😊
甘いもの好きの人には、けずりイチゴがおすすめ!
売店には、軽食をはじめ、ビールやチューハイといったアルコール飲料、お酒に合ったおつまみを購入することも可能なので、ビアガーデン感覚で楽しむのもありです。
晴天時に、芝生の上で飲むビールの味は格別ですよ!
想像しよう。
真夏の、こんな晴天な札幌競馬場で昼間っからビール飲めるという天国を。 pic.twitter.com/VIdzUFuLrL— 咲来さん@ (@sakkurusan) February 23, 2022
芝生上でのピクニック感と子供や女性も楽しめる競馬場スポット!
芝生の上で飲むビールは格別!と書きましたが、札幌競馬場は、芝生の空間が広く、晴天時は、ピクニック感を十分堪能できます。
競馬場には、子供連れで来場する人も多くて、子供とたち一緒に芝生の上でレジャーシートを敷いて、競馬場グルメを食べ、大人はビールを飲みながら目の前のレースを楽しむ光景も多く見かけますよ~
子供連れで行くならターフパークがおすすめ
子供連れで行くなら、ターフパークで遊ぶのがおすすめです。
コースの下にある遊歩道を通った先にあるターフパークでは、子供たちが遊べる公園やプールなどもあるので、普段の遊び場とは違った感覚で遊べるので、子供も飽きることなく競馬場を楽しめそうです。
夏の競馬場は、デートスポットにも最適。また、デートスポットとしても競馬場を利用するのもいいかも!
ロケーションはいいし、グルメもおいしいし、1枚の新聞を見ながら、二人で予想していると…距離間がグッと近くなる可能性大…かもしれません。
そして、男性は馬券を当てて、ちょっと贅沢な晩御飯をご馳走…なんて、できたら、素晴らしい夏の思い出でしょう。
ここで決めたら、いろんな意味でカッコ良いです。
と、誰かさんの話はさておいて…
札幌競馬場には、女性限定で入場できる「UMAJOスポット」もあります。
おはようございます☀本日から札幌競馬スタートです🏇🏇🏇札幌UMAJO SPOTは馬場内にあります!皆さまのお越しをお待ちしてます😊#umajo #jra #札幌競馬場 #競馬 #競馬場 #ウマ pic.twitter.com/lJw0wuMU4I
— UMAJO (@umajo_jra) July 27, 2019
「UMAJOスポット」は、競馬に関連した女性向けのカフェやスイーツなどを発売しているスポットで、見た目も可愛らしいデザインでSNS映えする商品を発売しています。
馬をモチーフとした可愛らしい馬のスイーツやクッキー、ワンドリンク無料サービス、女性来場者向けへのグッズ抽選なども行われています。
競馬場ではタレントや芸能人が見れることも!
これは、札幌競馬場に限ったことではありませんが、競馬場では開催期間中、様々なイベントが行われています。
今年2025年の札幌競馬場では、次のイベントが開催されます(ました)。
札幌競馬場の開催イベント
- 佐々木蔵之介トークショー
- 志田未来トークショー
- ロッチお笑いライブ&トークショー
- 「みんなのKEIBA」でおなじみ細江純子さんが語る「ここに注目!ばんえい競馬」
- キャプテン渡辺の競馬パーティ
- キミとアイドルプリキュアショー
- シナモロールミニステージ
- かわいいミニチュアホースとのふれあいイベント
- 北海道日本ハムファイターズガール写真撮影会
- ラジオNIKKEI実況席バックヤードツアー
他にも来場したその日に賞品が当たるかもしれない「Welcomeチャンス」や総勢1,055名に当たる大抽選会などもあり、レース以外でも楽しめるイベントが盛りだくさんです。
特に、トークショーに関しては、もしかしたら、一度は近くで見てみたかった「あの人」が見れるかもしれません。
デメキンが競馬場で見た有名人
- ダチョウ俱楽部(本当に生で見れてよかった)
- 高田延彦(デメキン1990年~94年は完全に高田信者)
- 橋本マナミ(2015年、勝利の女神様になって37万の馬券当たる)
- ロバート(秋山くんは本当に天才だと思う)
- ヒコロヒー(普段テレビで見て女性としての魅力を感じる)
- 阿部詩(号泣のパリ五輪直後だったので特に感動!)
柔道の #阿部詩 札幌競馬場でトークショー キーンランドCの応援馬1番手は「モリノドリーム」https://t.co/mNxeGLxq4n
25日、札幌競馬場でお昼休みのトークショーに登場した。見慣れた柔道着ではなく、カジュアルなファッションでターフ前のステージに登壇。激闘を終えたばかりのパリ五輪を振り返った— 柔道ジャーナル (@JudoJournal) August 26, 2024
「〇〇さん、競馬のこと教えて!」
と、もしキレイなおねーさんに言われた時に、
「じゃあ、このサイト見て!」
「その代わり、アカウント教えて♥」と言えるようなブログづくりをしてみたい。
というわけで、ペルソナの一人に20代のキレイな女性を追加することにした。
自分で書いていてキモいが pic.twitter.com/2annRa6tQb
— デメキン@ブーストスリー馬券術 (@umakuiku_life) September 1, 2020
札幌競馬場へのアクセス
札幌競馬場は、JR・地下鉄・バスのいずれからもアクセス可能で、特に開催日の土曜日、日曜日は、多くの来場者で賑わいます。
駐車場は混雑必至なので、公共交通機関や無料送迎バスの利用がおすすめです。
札幌駅からJR🚆でのアクセス
JR札幌駅から小樽方面行きの普通列車で1駅、3分でJR桑園(そうえん)駅に到着します。
桑園駅を出たら「札幌競馬場」方向の案内板があり、徒歩15分ほどで正門に到着します。
途中、コンビニエンスストアもあるので、飲み物や軽食を購入してから向かうことも可能です。
札幌駅からバス🚌でのアクセス
札幌駅からバスで行く場合は、北海道中央バス「桑園発寒線(52・57系統)」に乗車し、「競馬場正門前」で下車となります。
約20分ほどです。
下車後すぐに正門が見え、迷う心配はありません。
競馬開催日は臨時便や増便が出ることもあります。
地下鉄🚇でのアクセス
札幌市営地下鉄では、東西線「二十四軒(にじゅうよんけん)駅」から徒歩15分~20分ほどのアクセスとなります。
5番出口を出て「桑園・競馬場方面」へ。
徒歩ルートはやや長めですが、天気の良いは、ウォーキング感覚で向かうのも良いです。
無料送迎バス🚌の利用がおすすめ!
JR桑園駅と地下鉄二十四軒駅からは、無料送迎バスが出ています。
撤退がてらロケハンちょい出し情報
札幌競馬場は最寄り駅からのバスが無料
しかも結構本数あります🚍 pic.twitter.com/l2S0oZFlzG— やわらか歯間ブラシ (@yawayawa_ask) June 2, 2024
それぞれ、所要時間は5分ほどで、札幌競馬場へ行くなら、無料送迎バスの利用がおすすめです。
ただ、本数は多いものの、札幌競馬場行きは午後に入ってから、また、帰りはメインレース後、混雑します。
今日は札幌記念だから札幌競馬場行きのバス待ち行列がすごい!
人混み嫌いだから行かないけど、最高の天気☀🐎🌲 pic.twitter.com/olHfkmNJC3— しゅーまい@札幌移住生活 (@frontier1spirit) August 18, 2024
桑園駅から札幌競馬場への無料バス長蛇の列 pic.twitter.com/0B51YqLAde
— 北の競馬男 (@Umasuki2005) August 20, 2023
車🚗でのアクセス
車でのアクセスは、札幌駅から約15分、高速道路からのアクセスでは札樽(さっそん)自動車道・札幌北ICから約15分ほどです。
駐車料金は1,000円ですが、午前9時00分には満車になることが多いので、注意が必要です。
エスコンフィールドの駐車場価格考えたら札幌競馬場の駐車場料金は良心的。
ただ朝イチにいかないとメインレース終わりまで基本満車。 pic.twitter.com/s34hyWvM7a— Charista Lukasta@マジカルミライ2025幕張28-31 (@charismaofstyle) July 22, 2023
札幌競馬場への入り方と注意点
ここからは、札幌競馬場への入り方と注意点について解説します。
札幌競馬場への入場料は100円と激安
札幌競馬場への入場自体、料金は100円と激安です。
札幌競馬場に到着☺️
GIIまで場内を楽しむぞー☺️
ハヤテノフクノスケの馬券を買わねば! pic.twitter.com/WMy144IBno— 北海道クラシック (@hokkaidoclassic) August 17, 2025
そして、15歳未満は入場無料!お子様連れの親御さんにはありがたいですよね。
入場券は、正面入り口横の「当日入場券発売所」で購入するか、JRA公式サイトの「入場券ネット予約」から事前予約でQRコードを入手して入場します。
入場料は、あくまで「競馬場へ入場するための料金」で、競馬場にある椅子の座席料金ではありません。
そのため、ゆっくり椅子に座って予想したい、レースを観戦したい方は指定席を予約する必要があります。
指定席は、座席の種類や開催日によって料金が変わるが、200円から7,000円の間で販売されています。(ただし、札幌記念開催時のテラステーブルは8,000円となります。)
札幌競馬場の指定席確保は超激戦区
札幌競馬場の指定席は、屋外の席からテラステーブル席まで含めて2,630席ありますが、確保するのは困難です。
デメキンも何回かチャレンジしたことがありますが、「落選」するばかりです。
とはいえ、せっかく競馬場へ行くのですが、何とか指定席の確保にチャレンジしたいところです。
指定席の抽選申し込みは、1人の申し込みで最大4人までの申し込みができます。
ただし、同行者の情報は入力しなければいけませんので、事前に同行する人の電話番号またはメールアドレスを人数分入れる必要があります。
4人までならもしかしたら、いけるかも…5人以上のグループで固まって指定席を確保するのは、ほぼ無理かもしれません。
無料の座席を取るなら早めに競馬場へ行くべし
無料の座席もありますが、開場後、すぐに埋まってしまうので、無料の座席を確保するなら、早めに競馬場へ行く必要があります。
デメキンが札幌競馬場へ行った日は、開場の2時間前から並びました。
日にちにもよると思いますが、デメキンが行った土曜日は、7時15分で150人ほど。開場1時間前の7時40分過ぎくらいから、ゾロゾロと人が増えました。
デメキン自身は、2時間前に来たので、前の方に陣取れましたが、無料の席を確保するなら、早めに競馬場へ行った方が良いでしょう。
【注意】競馬場の開門と同時に入場するには、8:40以降の入場券が必要
無料の座席を確保するためには、競馬場の開門と同時に入場しなければいけませんが、ただ、注意点がありまして、競馬場に開門と同時に入場するなら、8:40以降入場可能な入場券が必要となります。
「8:40以降入場可能」な入場券は、JRA公式サイトの「入場券ネット予約」サイトで、抽選に申し込む必要がありますが、デメキンは、この入場券でも「落選」のお知らせを受けました。
もし、抽選の結果、落選だった場合は、残席発売で購入するしかありませんが、希望通り買えない可能性もあります。
8:40以降入場可能な入場券を買えなかった場合は、8:50以降入場可能な入場券を買うしかありませんが、先に8:40以降入場可能な人から入場するので、だいぶ遅れての入場となります。
芝生などのフリースペースはともかく、椅子のある席の確保は、8:50以降の入場だとかなり厳しいです。
ちなみに、デメキンが札幌競馬場へ行った日、デメキンに少し遅れて、6時50分過ぎにカップルも来ていたのですが、「8:40以降入場可能」なチケットを持っていなくて、8:50以降入場可能だったため、後ろに並びなおしていました。なかなか切ないですね。
開門と同時に札幌競馬場へ入るなら、「8:40以降入場可能」なチケットが必要になりますので、ご注意ください。
競馬場へ行く時のファッションと持参した方が良いもの
ここでは、競馬場へ行く時のファッションと持参した方が良いものについて書いてみます。
競馬場へ行く時のファッションは自由
初めて競馬場へ行く人にとっては、「どんな格好で行けばよいのだろうか」と思うかもしれません。
来賓室など特別な部屋に入る場合はともかく、スポーツ観戦と一緒で、競馬場へ行く時のファッションに特に決まりはありません。
まったくの自由です。ドレスコードなし。
デメキンが行ったときは、Tシャツ・短パン姿の男性を多く見かけたました。
ただ、女性の方は、芝生の上でしゃがんだりするので、スカートよりはパンツスタイルの方が良いかもしれません。
また、靴に関しては、競馬場内を広く歩き回ると思うので、スニーカーやスポーツサンダルがベター。
NIKEの“エアマックス ココ”買った。
クッション効いてるし、思った以上に可愛い👉🩵 pic.twitter.com/d5OisStcYa
— かおりん (@kaorin0902) July 29, 2025
カバンに関しては、グルメや馬券の購入などで両手を使うことが多いので(例えば、左手にホルモン煮込み、右手にビールとか、左手にマークシート、右手にペンを持つとかで)、ショルダーバックやリュックサックで行った方が良いでしょう。
まぁ、カジュアルな感じですね。
あと、芝生の上での観戦したり、パドックを見ている時は、直射日光を浴びてしまうので、熱中症対策で、帽子は被るか、持参した方が良いと思います。
競馬場へ行く時に持参した方が良いもの
競馬場へ行く時に持参した方が良いものとしては、デメキンのようにスマホで、出馬表やオッズを確認する人なら、モバイルバッテリーは必須ですね。
|
|
開門前に並ぶなら、キャンプ用の椅子(ポータブルキャンプチェア)などあった方が絶対にいいです!
開門前に新聞紙を広げてそこに座っている人も見かけますが、お尻は絶対に痛いはずです。
|
|
また、風が強い時もあるので、スポーツ新聞やマークシートが飛ばないような工夫も必要です。
デメキンは、バインダーを持っていって、新聞を挟んでいました。
また、家族連れで行くならもちろん、カップルもレジャーシートは持参した方が良いかもしれません。
日焼けが気になる人は、もちろん日焼け止め必須。
また、蚊に刺されることが心配な人は、虫よけスプレーをかけてから競馬場へ向かった方が良いでしょう。
ちなみに、飲み物に関しては、ペットボトルを持って競馬場内に入ることは可能ですが、コンサートやスポーツ観戦同様、ビン類、カン類の持ち込みはNGなのでご注意を。
競馬場へ行く時の必要予算
競馬場へ行く時の予算ですが、入場券(100円)さえ、払ってしまえば、あとは、いくら使おうが、各自の自由です。
極端な話、コンビニで軽食とドリンクを持参して(ただし、競馬場内へのビン・カンは持ち込み不可)、競馬場のグルメも食べず、ビールも飲まず、馬券も買わず、パドックやレースで楽しめれば、入場料で済んでしまうかもしれません。
でも、せっかく競馬場へ来たのですから、美味しい競馬場グルメも食べたり、お酒飲める人ならビールも飲みたいじゃないですか!
というわけで、グルメを食べた場合の必要予算について考えてみます。
競馬場グルメを堪能するなら3,000円は用意したい
競馬場内のフードコートやキッチンカーでグルメを堪能するなら、3,000円は用意したいところです。
札幌競馬場のグルメでは、ホルモン煮込みは850円、名代牛めしは1,200円、布袋のザンギも800円と、それなりにいい値段します。
あとは、カレーを食べたいとか、けずりイチゴやソフトクリームなどのデザートも入れると、3,000円は用意したいところですね。
また、お酒を飲む人ならビールが650円なので、馬券代を除いて、5,000円は用意したいところです。
お酒は、もちろんビールだけではなく、ノンアルメニューもありますよ。
🍹Café & bar ゴールドシップのご紹介🍹
昨年に引き続き、今年も札幌競馬場に出店!
レモンポップ🍋、デアリングタクト👸🏻、ステイゴールド👑
が新たにノンアルコールメニューに仲間入り🍸他にも、軽食やビールなどをご用意しています🍺🥪
名馬に想いを馳せながら、競馬をお楽しみください🏇✨… pic.twitter.com/pEqSD3bNSf— JRA札幌競馬場【公式】 (@JRASapporoRC) August 2, 2025
デメキンが2年前に札幌競馬場へ行った時は、ビール450円、布袋のザンギ(3個)600円、日本酒(ワンカップ)350円だったですが、日本酒は50円アップ、ビールとザンギは、それぞれ200円アップして、物価上昇の影響を感じますね。
それでも、やはり、競馬場へ来たのだから、競馬場グルメとビールは味わいたいですよね。
馬券購入の予算は初心者でも2,000円は用意したい
競馬場のグルメはわかった、では、馬券を買うためには、いったいいくら用意したら良いのか…
馬券は100円から買うことができ、「いくら買わないとダメ」などの決まりはありません。
300円分買ってもいいし、3,000円分買ってもいいし、10,000円分買ってもいいのです。
その人の予算次第です。
競馬場へ行くと、10,000円以上の馬券を買う人はいますが、真似をする必要はまったくありません。
SNSを見ていると、高額で購入しなければと思う人もいるかもしれませんが、
競馬のいいところは、「賭ける金額は、100円以上であれば、自分で好きに選べること。」です。
あくまで、自分の予算内で楽しめばよいのです。
とはいえ、競馬場へ来てしまうと、テンションが上がり、予想以上にお金を使ってしまうかもしれませんので、競馬場へ行って初めて馬券を買う人なら2,000円は用意したいところです。
内訳としては、300円×5レース、余剰で500円のイメージ。
もちろん、5レース以上購入する場合は、予算を用意する必要があります。
それなりに競馬経験のある人だと、競馬場へ行ったときの予算はおそらく、5,000円~20,000円くらいではないでしょうか。
もちろん、ツワモノになると、5万円や10万円以上用意する人もいるでしょうけど。
ちなみに、先日、デメキンが札幌競馬場へ行った時の予算は、メインレースまでで10,000円。メインレースが外れたら、泣きの3,000円で、13,000円の予定でした。
競馬場へ行く時に必要な心構え
この項は、競馬場へ初めて行く人に向けてというより、競馬歴の長い人に向けて、たまに競馬場参戦する時に心がけておきたい点を書きます。
ズバリ、「競馬場へ行く時に必要な心構え」です。
競馬でいくら稼いで帰ろうとは思わないこと
競馬場へ行くのですから、馬券を買って「●万円儲けてやる!」と思ってしまうのは、当たり前のことです。
デメキンも、もちろん思ってしまいます。
ですが、これは思わない方がいいです。
これまでの経験上の話になりますが、競馬場で買う馬券は、儲けるためではなく、楽しむために買うものぐらいの気持ちでいた方がよく、「楽しむこと」と「勝ちに行くこと」を混在させてもうまくいきません。
「楽しむこと」と「勝ちに行くこと」を混在させないとは、どういうことかというと、ビールを飲んで、競馬場のグルメを堪能して楽しんだ後に、気が大きくなって、本気で儲けようとして、後半のレースで10,000円以上賭けて大きい勝負をしてはいけないということです。
例えば、ビールも飲んで気が大きくなって、メインレースで10,000円投入。メインレース(第11R)が外れて、最終の第12Rで、負けを取り戻そうとして、3連単軸1頭マルチ168点で16,800円突っ込むとかです。
当初は、メインレース3,000円、第12Rで4,000円くらいのつもりが気がついたら、20,000円以上賭けているとか。
競馬場へ行って、50,000円くらい稼ごうと思ったら、逆に50,000円失って帰ってきた、なんて経験もデメキンはあります。
頻繁に中央競馬が開催される首都圏の競馬場(東京・中山・阪神・京都・中京)へ行くのなら話は別ですが、年に1、2回しか競馬場へ行くチャンスがない場合は、競馬場の雰囲気やグルメを楽しみつつ、あらかじめ決めた予算内で、馬券を買い、ところどころワクワクできる馬券も購入するのがベターです。
目指す利益額としては、「●万円」ではなく、競馬場のグルメ代やビール代くらい稼げたらOKくらいの気持ちでいた方が良いでしょう。
目の前で行われるすべてのレースを買う必要はない
競馬場へ行くと、どうしても目の前で行われようしているレースの馬券を買いたくなってしまいますが、(自分が)競馬場にいる間に行われるレースすべての馬券を買う必要はありません。
競馬場にいるからといって、行われるレースをすべて買わなければいけない義務はないのです。
馬券購入は、本当に各自の自由です。
買ってもよい、買わなくてもよい。買う金額もお好きにどうぞ、なのです。
中には、デメキンの友人のように…いや、デメキンも過去にやったことありますが、競馬場やWINS(ウインズ)へ行ったら、その日の最初のレースから最終レースまで1場12R×3場で36レース(2場開催の場合は24レース)買う人もいますが、まず負けます。
お金を無駄にするだけです。
もし、朝9時前から競馬場へ行って、メインレースの15時30分までいるのなら、馬券購入は、せめて、7,8レースくらいまでに留めた方が良いと思います。
レースが終わったら、次のレースのパドックが始まるので、焦りがちになりますが、お昼どきは、馬券を買わず、競馬場グルメを堪能しても良いでしょうし、ゆったりと焦らず、他のレース予想をした方が良いでしょう。
おそらく当たるチャンスは1回しかない
馬券を当てるのは、やはり難しくて、3レース買っても、7レース買っても12レース買っても、おそらく当たるチャンスは、1回あるかないかではないでしょうか。
競馬のうまい人だと10レース買って、5回くらい当てられるかもしれませんが、大抵の人は、おそらく馬券を当てるチャンスは、1回か2回だと思います。
そのため、馬券の買い方としては、「たった1回の的中でプラス収支にできるような」買い方をすべきだというのが、デメキンの考えです。
仮に500円で10レース分の馬券を買うなら、当たったら5,000円以上の払戻しになる買い方ですね。
- 枠連1点買い500円で10倍の配当が当たる
- 25倍の馬連が当たって200円分持っている
- 3連複で50倍以上の馬券が当たる など
「当たるチャンス」は、1回か2回しかないと意識しながら、では、どのような馬券を買うのかを考えて馬券購入した方が良いです。
これは推測でしかありませんが、「数時間競馬場にいて、プラス収支で競馬場をあとにできる人は、100人いたら1人か2人くらい」だと思います。
いや、もっと少ないかもしれません。
それだけ、競馬場に長い時間いて、プラスにして勝って帰ることは難しいのです。
少ないチャンスをものにできるかできないかで、勝って競馬場をあとにできるか、できないかの分かれ道となります。
競馬初心者必見!おすすめの予想方法と馬券選び
ここでは、デメキンが連れてきた後輩(男性2名、女性3名)を連れてきて思った競馬初心者が競馬場で馬券を買うなら、こうした方が良いなと思ったことを書いてみます。
【予想編】オッズは絶対チェックした方がいい
レース予想する時は、まず、オッズをチェックして、単勝オッズ15倍以下(1倍~15.0倍)の馬の中から選ぶ方が良いです。
オッズとは、そのレースでの馬券の払戻し倍率を表示したもので、例えば、上の画像でいえば、12番アグネスリバティが1着になったら、24.7倍の払戻しとなります。(100円が2,470円に)
ただ、オッズは、レース発走まで刻々と変化します。
それで、単勝オッズ15倍以下の馬の中から選ぶのが良いと書きましたが、理由は、1着になる馬の85%は、単勝オッズが15倍以下の馬だから。
そして、確率的にも単勝オッズの数値が低い方が3着以内に入りやすいから、です。
例えば、気になる馬が3番で、オッズが5倍とか。
そうなったら、3番と1番、3番と10番、3番と16番とか、3番を中心に馬券を買うなどが良いです。
ただし、オッズの低い馬同士の組み合わせは、当たっても配当が低いので注意。
オッズは、競馬場の電光表示板などで確認できます。
【予想編】スポーツ新聞は馬名と予想家の印だけ見ればいい
後輩にスポーツ新聞を渡したものの、馬柱表の細かい内容を理解するのは、やはり難しいようです。
近走のタイム、着差、ペース、鞍上実績や距離実績等説明しても「?」な感じだったので、競馬をやったことがない人が、スポーツ新聞や競馬新聞を見る場合は、馬名や枠の色、予想家の印だけ見ていいと思います。
予想家の印
◎:【本命】最も勝つ確率が高いと思える馬
〇:【対応】本命に対抗できると思える馬
▲:【単穴】勝つ能力があると思われる3番目に注目したい馬
△:【連下】2着の可能性があると思える馬
新聞を見て、自分の直感で選ぶのが良いです!
好きな馬の名前で選ぶのもよし、好きな数字で選ぶのもよし(誕生日に絡めるなどでもOK)、二階堂ふみがカズレーザーと結婚して直筆で「4649!」と書いたとかニュースでやっていたから、4と6と9で買うとかのサイン買いを楽しんでもいいでしょう。
ただし、基本は、オッズが15倍以下の馬を選ぶことです。
15倍以上の馬は1頭だけ選ぶ。
あと、馬からではなく、騎手で選ぶのもいいですね。
netkeibaやJRA公式サイトからリーディングジョッキーをチェックして、リーディング上位の騎手から選ぶ方法も良いでしょう。
リーディング上位の騎手は、上位に持ってくる可能性が高いですからね。
【予想編】パドックは、ここを見るだけでいい
競馬場へ行くと、やはり、パドックは行きたいところです。
競馬予想には、パドックで出走馬を見て、馬を選ぶ方法もあります。
レースの約30分前になると、次のレースに出走する馬がパドックに登場し、本馬場へ入場するまで、約15分間パドックで周回します。
馬券購入者は、パドックで出走馬の体調の良し悪しなどを把握し、競馬ファンは、競走馬の迫力ある馬体を間近で撮影したりもしますが、一般的には、馬たちのフォーム(歩様)や、脚の運び方(踏み込み)、馬体の張りや色つや、気合い乗り具合をチェックします。
パドックを見るポイントとしては、いくつかあるのですが、デメキン的には、この5つだけで良いと考えています。
パドックで見るところ
- お尻(トモ)の張りがいい くっきりしている → 買い要素
- グイグイ首を伸ばす → 買い要素
- 脚の踏み込みが深い → 買い要素
- 口から泡が垂れていたり、胴体から白いものが垂れている → 消し要素
- ボロ(ウンチ)を出している → 消し要素
トモ、すなわち、後駆=(腰・尻・後脚)の張りから、地面を強く蹴って速く走ることができて、スピードが発揮できると推察されます。
グイグイと首を伸ばす馬は調子が良いと言われ、また、脚の踏み込み、すなわち、ストライドが深いと、その分、前に行くスピードが速くなると言われています。
行動から積極的な状態が表れているサインです。
反対にダメ要素としては、デメキンの経験上、口から泡が垂れている馬は、けっこうな割合でダメですね。
また、胴体から白い液体を出しているのは発汗量が多い証拠です。
あと、ボロ出しもデメキンは低評価です。
う〇ちしてるので、危険かな~とも思うんですが、データ的には2着か3着に入っておかしくないので、
⑥ベッラノーヴァの3連単フォーメーション馬券です。
1着は買ってません😅
3着に入ってほしいですね。#最終レースに幸あれ pic.twitter.com/nHtPTpn2sj
— デメキン@ブーストスリー馬券術 (@umakuiku_life) August 15, 2021
【馬券編】1着を当てる単勝を買う
次は、馬券購入するときに、競馬初心者におすすめの券種について、考えてみます。
まずは、やはり単勝ですね。
単勝は、シンプルに1着を当てる馬券なので、非常にわかりやすいです。
選ぶ範囲は、単勝オッズが10倍以下の馬から選ぶと良いでしょう。
オッズ10倍以下だと、上位人気5~6頭の中から選ぶイメージになります。
また、単勝は1点買い…1頭だけ選ぶのではなく、2頭選んで買うのもありです。
1,000円の予算なら500円ずつ買うとかですね。
仮に8.0倍の単勝を500円分当てたら、4,000円の払戻しになりますからね。
【馬券編】2着までの組み合わせを当てる馬連を買う
単勝は、シンプルでわかりやすいものの、やや物足りなさを感じてしまうかもしれません。
競馬予想の面白さの一つとして、「この馬とこの馬の組み合わせを考える」ことがあります。
2番と3番、2番と5番、2番と6番、3番と5番…のような組み合わせで選ぶのですね。
馬連は、選んだ組み合わせで、2頭とも2着以内に入れば当たりとなります。
単勝から一歩進んで、2着までの組み合わせを当てる馬連を買うのも競馬初心者にはおすすめです。
配当は組み合わせにもよりますが、当たったら、100円分でも4,000円の払戻しは十分狙えます。
【馬券編】3着までに入った馬を当てるワイドまたは3連複を買う
これは、後輩の女性が買っていたのですが、馬連より当てやすいワイドを買うのもありかもしれません。
ワイドは、選んだ2頭が3着以内に入れば当たる馬券で、例えば、2番と3番、2番と5番の2通りを買っていたら、どちらかの組み合わせで、2頭とも3着以内に入れば当たりとなります。
馬連は2着以内(1着・2着)を対象としていますが、ワイドは選んだ2頭の組み合わせが3着以内に入ればOKなので、馬連よりは当てやすいです。
ただし、ワイドは当たっても、配当は馬連に比べて半分以下なので、物足りないさはあるかもしれません。
後輩はワイドで当てていたのですが、組み合わせが1着・2着になっていたので、当たったものの「馬連で良かった」と、やや複雑な心境でした。
あと、せっかく競馬場に来たのだから、10,000円以上の払戻しがほしい!という人もいると思います。
そのような方には、ワイドを買う要領で、うまくいけば、数百円で10,000円から20,000円の払戻しを狙える3連複をおすすめします。
3連複は、3着以内に入る馬の組み合わせを当てる馬券ですが、軸2頭ながしで買います。
ワイドを買う要領で、軸となる馬を2頭選んで、相手を5頭ほど選びます。
相手5頭なら、100円分で500円の予算で済むので、ワイド1点で500円買うなら、3連複軸2頭ながしで5点買うのもありです。
3着までの組み合わせによりますが、もしかしたら、うまくいけば、10,000円以上の万馬券が当たるかもしれません。
競馬場での馬券購入は、スマッピー投票が便利!
競馬場で馬券を購入する方法としては、次の3つがあります。(スマホでのPAT購入は除く。)
<競馬場で馬券購入する方法>
- マークカードによる購入
- スマッピーによる購入
- UMACAによる購入
マークカードで馬券を購入する
古今東西、競馬場で馬券購入するときは、マークカードで買う人が多いと思います。
マークカードには、競馬場の場名、レース番号、馬券の式別(馬券の種類)、馬名、金額等を記入して、発券機に挿入します。
そうすると、このような紙の馬券が出力されます。
マークカードは昔から使われており、競馬歴の長い人は、紙の馬券を求めるので、マークカードで購入する人が多いです。
しかし、マークカードの記入は、いくら慣れている人でも、焦って塗ったら、記入漏れが生じてしまったり、書き直しをしたりで、スムーズな馬券購入ができない時があります。
本人はすべて記入したと思っても、券売機を通りしたら、「?」と表示される時があるのですね。(金額の表示が記入漏れしていたら、?百円と表示されます。)
特に、終盤戦のレースになると、発券機も混むので、後ろに並んでいる人も気になったりしてしまいます。
マークカードでの購入も昔ながらで良いのですが、それでもちょっと不便なところもありますので、スマホ操作でエラーなく購入でき、かつ、紙の馬券が出力される購入方法をおすすめしたいところです。
スマッピー投票で馬券を購入する
デメキンが先日、札幌競馬場へ行ったときは、スマッピー投票で、馬券購入していました。
デメキンは、「JRA-VANスマホアプリ」に即PATを連携させて、普段馬券購入しているのですが、「JRA-VANスマホアプリ」で買い目を作ったあとは、QRコードを読み込ませるだけで、紙の馬券が出力されます。
スマッピー投票サイトで購入するときも、即PATと同様の操作方法なので、即PATに加入している人なら、すぐ操作できます。
マークシートよりも便利なので、競馬場で馬券を買うときには、おすすめですね。
最近はスマッピーで応援馬券買ってる!
資源削減には良いのでは?
なんならマークシートの間違いも無くなったし、便利なので今後もずっとこれ使う👍 pic.twitter.com/D3bMxwZY0K— みかタソ🇯🇵 ゴルシ大好き❤️ (@mikataso914) November 3, 2024
スマッピーの詳細については、コチラからご覧ください。
UMACAで馬券を購入して特典を受ける
今、JRAが推奨している馬券の購入方法は、UMACA(ウマカ)ですね。
馬券購入専用のICカードで、購入します。
UMACAは、馬券を買うたびにポイントが付き、ポイントが貯まると、URAオリジナルグッズと交換できるのが魅力です。(ただし、ポイント還元率0.5%)
レシートみたいな馬券が出力されるので、昔ながらの競馬ファンとしては物足りなさを感じてしまうと思いますが、マークシートもスマッピーもが発券機に並ばないといけないので、並ばないで、馬券を買いたい人は、UMACAで馬券を買うのがおすすめです。
G1の日とか絶対混みそう
ですね(笑)
ちなみにUMACA発売機も
レシートのでない最新型が
設置されてました。 pic.twitter.com/w3DXEEsm9A— まつとら (@MATSUTORATORA) March 1, 2025
また、一部のエリアでは、UMACAでの購入しかできないところもあります。
札幌競馬場からこんにちは🌞
溶けそうなほど暑いですね
冷たいアイスをご用意してお待ちしております✨今週はクイーンS週🏇👸
札幌競馬場に来場のお客様はぜひターフパークにお越しください🐴
ターフパーク内での馬券購入はUMACAのみとなります。UMACA登録ブースもございますので是非この機会に🙏 pic.twitter.com/PU0FBaDGKV
— Bar2400@東京競馬場 (@bar2400tokyo) August 2, 2025
また、UMACAに新規登録すると、プレゼントがもらえたりしますよ。
朝里さんにUMACAは持っておいたほうが良いって教わったから登録したら長澤まさみからプレゼントもらった pic.twitter.com/Gn8qIQAY2R
— かさぼー😈🌶️ (@kasabou_brz) May 26, 2024
朝から札幌競馬場へ行っても1円も負けないための馬券戦略
さて、これまで、札幌競馬場のレポートや競馬場へ行く時に必要な心構え、初心者向けの予想・馬券選びなど書いてきました。
読み疲れたと思いますが、もう少々お付き合いください。
ここからは、デメキンが先日札幌競馬場へ行ったときの馬券戦略、「 朝から競馬場へ行っても1円も負けないための馬券戦略」について書いてみます。
デメキンの馬券戦略は、「朝から無理に攻めず、当たった場合は、すべて終盤のレースに資金を回す」戦略でした。
予算は、一応10,000円。
もし、予定が狂って、メインレースまでで10,000円使ったら、最終レースでは泣きの3,000円。多くても13,000円までとしました。
そして、朝8時40分に入場して、夕方16時00過ぎまでいるわけですが、第1Rから第12Rまで全レースの馬券は買わない。
勝負レースは、後半の第10R~第12Rの中から2レース。
他場(新潟や中京)のレースは購入しない、と決めて臨みました。
また、前半戦・中盤戦・終盤戦と、3つのフェーズに分け、各フェーズで馬券の買い方を変えました。
前半戦は、複勝とワイド1点買い。
まずは、前半戦のレースは、第1R~第4Rの中から2レースをトライします。
朝から勝ちを狙いに行くのではなく、元返し(1,000円入れたら、1,000円戻ってこればいい)くらいの気持ちで勝負。
そのため、複勝馬券にしましたが、複勝だけだと少し物足りないので、ワイドを1点だけ購入。
資金配分は、複勝1点700円、ワイド1点300円の、1,000円です。
中盤戦は、単勝2点勝負で勝負レースの資金稼ぎ。
第5R~第9Rの中盤戦ですが、まず、第5Rは新馬戦だったのでパスして、昼食タイムにします。
そこで、第6R~第9Rの中から3レースで勝負。
馬券は、単勝。そして、2点買いです。
狙うオッズ帯は、基本、15.0倍以下の中から。
資金配分は500円ずつで2点。
もし、6倍のオッズで当たれば3,000円。8倍のオッズで当たれば4,000円になります。そして、払戻しがあったら、全額、勝負レースの第10R~第12Rへブースト(追い金)します。
勝負レースは終盤戦で、3連複&3連単!
終盤の第10R~第12Rを勝負レースにします。
第10Rか第11Rのどちらかを勝負レース①にして、第12Rを勝負レース②にします。
券種は、勝負レース①の第10Ror第11Rでは3連複、勝負レース②の12Rでは、3連単を買う予定でした。
第9Rまでに払戻しがあった時は、払戻金額の全額を勝負レース①か②に回して、3連単を購入します。また、第12Rでは一発逆転狙いの高配当狙い馬券も買います。
デメキンの馬券戦略を表にまとめると、以下のとおりです。
|
フェーズ |
レース数 |
馬券の券種 |
目安の金額 |
内 容 |
| 1R~4R | 2R | 複勝+ワイド | 1,000円×2R=2,000円 | 投じたお金が戻ってきたらいいくらいの気持ちで。朝から決めようとしない。 |
| 5R | 0(休み) | - | 0 | 新馬戦はよくわからないので昼食タイム |
| 6R~9R | 3R | 単勝 | 1,000円×3R=3,000円 | 単勝2点買い。当たったら、資金を勝負レースに回す。 |
| 10R~11R
(勝負レース①) |
1R | 3連複 | 2,000円 | 9Rまでに当たりがあれば、3連単を購入。 |
| 最終12R
(勝負レース②) |
1R | 単勝か3連単 | 3,000円 | 最後は思い切り悔いのないように。10万円超え狙いあり。 |
札幌競馬場での馬券戦略実践結果
では、実践結果です。リアルな馬券購入結果となります。
前半戦は、複勝とワイド1点の馬券が的中!
前半戦は、まず、札幌第1Rで勝負しました。
馬券は、2番人気・5番の複勝と3番人気・4番とのワイド1点。
結果は、4番が1着になるも、5番が9着で馬券は外れ。払戻金額ゼロ。
次に、第2R。
4番人気の14番ハローエンジェルが気になり、14番の複勝と、1番人気(1.8倍)5番ミサビスケッツとのワイド1点を購入。
1着5番→2着14番となって、複勝700円分(2.7倍)と5-14のワイド300円分(3.3倍)が的中。
1,000円が2,880円になり、勝負レースの軍資金になりました。
中盤戦は、単勝2点買いを3レース勝負!
中盤戦は、第7R、第8R、第9Rと単勝2点買いです。
すべて1番人気以外の馬から買ったのですが…
3レースともすべて1番人気の馬が1着に…
3レースやったら、1レースくらい当たるだろと思ったものの、まったく当たりませんでした。
エルムステークスで3連複と3連単ダブル的中!
第9Rまで当たったレースは、たった1レース。そして、迎えた勝負レース①。
第10Rか第11Rのどちらで勝負するか考えたところ、第10Rは、1番人気の馬がレイチェル姉さんで、オッズ1倍台と人気を集めていたので(また1番人気が1着かなと思い)、第10Rはパスして、第11Rのメインレース(エルムステークス)で勝負することにしました。
メインレースの1番人気、6番ロードクロンヌも強そうだったけど、伏兵陣(1番ペリエール、11番ブライアンセンス、14番ウィリアムバローズ)も強そうだったので、まずは3連複をフォーメーションで購入します。
プラス、今回の馬券戦略である、前半戦の払戻金をプラスして、ブースト作戦。
2Rの払戻金は2,880円ですが、もう少しお金を増やして、メインレースでは3連単を4,000円分購入しました。
3連単は、1番人気・6番ロードクロンヌの2着付けフォーメーション35点を3,500円。
さらに、35点の買い目の中からオッズ500倍以上の買い目を5点選択して100円ずつ購入しました。
8月9日(土)札幌11R🎊#エルムステークス
1着① #ペリエール🏇#佐々木大輔 騎手🐴5人気
2着⑥ロードクロンヌ🏇藤岡 佑介騎手🐴1人気
3着②ミッキーヌチバナ🏇鮫島 克駿騎手🐴10人気
単勝①890円
馬連①-⑥1,060円
馬単①→⑥2,940円
3連複①-⑥-②10,620円
3連単①→⑥→②60,680円 pic.twitter.com/HuUB06cVHK— 競馬ブックネットSHOP (@keibabookshop) August 9, 2025
結果は、1番人気の6番ロードクロンヌが見事に2着に入って、さらに3着が人気薄のミッキーヌチバナということもあり、1番(5人気)→6番(1人気)→2番(10人気)の組み合わせで、3連複は10,620円の万馬券。3連単は60,680円の好配当でした。
3連複は100円分と、3連単はピンポイントの5点の中にもあったので、200円分とダブル的中で、13万円超えの払戻しとなりました。
最終レースでは欲かき馬券10,000円勝負!
メインレースの的中で、すっかりテンションが上がるデメキン。
後輩たちもスゴイと言ってくれます。
とはいえ、メンバーの中でデメキンだけ勝っている状態だったので、あまりはしゃげず…
テンションが上がりつつも、感情をセーブしつつ迎えた最終第12R。
10,000円ほどであれば、外れても、10万円以上の利益が確定となるので、10,000円の予算で、最終の第12R勝負します。
最初は、3連単を購入しようと「JRA-VANスマホアプリ」を操作していたのですが、人気馬での決着で配当低くなるかなと欲張ってしまい…買った馬券は、4番人気の4番マリブオレンジで単勝10,000円!
オッズは10倍前後だし、鞍上は横山武史騎手。
横山武史騎手、メインレースではウィリアムバローズに騎乗するも惜しくも4着。もしかしたら、第12Rでは1着あり?そして、2つ目の10万円払戻しあり?と淡い期待を持ちましたが、結果、最下位でした(泣)。
やはり、チャンスは1回しかないですね。
最後の単勝1点勝負は「欲かき馬券」でダメダメでしたが、それでも、晴天時の札幌競馬場で、美味しいビールを飲んで、布袋のザンギを食べて、さらに、10万円以上稼げると、最高な結果になりました。
でも、たまたまですね。
おそらく勝因は、前半戦・中盤戦で勝ちにいこうとせず、終盤の勝負レースにつなげようとしたのが良かったと思います。
そして、1番人気のズラしフォーメーションがうまくハマった。
たまたまがうまくいきましたが、その「たまたま」がまた訪れるような馬券戦略と買い方をこれからも実践していきます。
今回は、札幌競馬場の雰囲気や実際の馬券戦略について紹介しましたが、私が普段から使っている「ブースト・スリー馬券術」については、noteでさらに詳しくまとめています。
実際に 少ない資金から10万円超えの払戻しを狙うプロセス を解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください👇
👉 ブースト・スリー馬券術はこちら(note)





















































